失われゆく「八重山方言」 「方言札」をぶらさげられて、標準語を強いられた八重山方言は衰微の 一途をたどっている。 柳 …
2015.11.27
琉球王府は農地開拓政策のため西表島の崎山村や石垣島の野底村に 波照間島や黒島などから住民を強制的に移住させて開墾に当 …
2015.11.25
沖縄では、お墓を建立すると親戚が集まってお祝いをします。 地域によってやり方が違ったりするようなのですが、唄三線でお …
2015.11.23
11月21日(土)、琉球民謡音楽協会の平成27年度教師師範免許試験が西原町中央公民館で行われました。 今年は、三線教 …
2015.11.22
神女(しんじょ)とは、村落祭祀における儀礼の施行者で、神役ともいう。 沖縄諸島ではノロやニーガン、八重山諸島ではツカ …
2015.11.15
旧慣温存策 明治政府は沖縄統治に当たり、「沖縄は日本国内であっても本土から遠隔の地 にあり、おのずから民族の歴史や生 …
「アルテ唄遊び大会~いずすどぅ主~」ご出演いただいたみなさま、見に来ていただいたみなさま、応援ご協力いただいた大工哲 …
2015.11.02
琉球処分と八重山 明治政府は、500年続いた琉球王国を解体し、沖縄県を設置、処分官松田道行は 軍隊・警察およそ600 …
2015.10.30
琉球王国への併合 14世紀後半、沖縄本島は群雄割拠の時代で、北山、中山、南山の三山を統一した 中山王尚巴志により琉球 …
2015.10.28
「アルテ唄遊び大会~いずすどぅ主~」 日時 11月1日(日)午後2時半~ 会場 アルテ赤田ホール(那覇市首里赤田町3 …
金曜日の稽古は、先生東京ライブと稽古で不在。 いぜん、那覇に居て転勤で北九州へ行かれて、福岡支部で頑張ってきたNさん …
2015.10.24
琉球人はどこからきたのか? 九州から台湾にかけて弓なり状に連なる琉球列島は当初は 東アジア大陸と陸続きだったが、太古 …
2015.10.22
今日10/17は「沖縄そばの日」ということで、訳もわからずそば屋に入って おばさんに尋ねてみた。「おばさん、なんでき …
2015.10.17
第一回は名桜大学名誉教授新城敏男による八重山の歴史概論でした。 八重山研究の父と言われる喜舎場永珣は、民俗学者柳田国 …
2015.10.15
作詞の部 最優秀賞 比屋根たつ 歌唱の部 最優秀賞 前津伸弥 紺染みや藍しどぅ染みる 貴方と我んとぅや 肝しどぅ染み …
2015.10.14
露を受けて美しく咲く花とその花に戯れる蝶を、恋人たちの 睦みあいのように美しく表現した「胡蝶の歌」を、幸太、園、 石 …
2015.10.11