懇親会は同じ施設の別棟にあるカフェで行われました。
私が到着したときは、それぞれのデーブルで談笑、飲食が始まっていました。司会進行は那覇本部の中田さん。
各支部のメンバーと、講演くださった大田静男先生と奥様、大工先生と同級生のお友達もご参加くださって、とても賑やかです。
閑話休題。
写っている三人は豊中支部のKさん、堺支部のBさん、そして大阪支部から那覇本部に移籍した私。
先生は2002年から大阪野田にあるS三線店でご指導を始められました。
この三人はその時の一期生。第2回琉球民謡音楽協会の民謡コンクール新人賞を受験した同期です。
お互い大阪に居てもなかなか顔を合わせるチャンスがなく、3人では十何年ぶりかの再開でした。
記念にワンショット!
そしてその後、二期生、三期生と続いて、現在の大哲会関西を支える
大阪、大阪中央、南大阪、岐阜、大東、京都、宝塚支部の各支部長が誕生しました。
皆さん20代から30代の勢いのある、若くてエネルギッシュなメンバーでした。
県外に住むお弟子たちをご指導される大工先生はさぞ大変でしたでしょう。
反対に指導される私たちは楽しくて、覚える曲のどれもが新鮮で、稽古場で必死で練習したものでした。
切磋琢磨する仲間がいることのありがたさ。
歌三線が取り持つ縁。なんて素敵なんだろうと思います。きっかけを作ってくださった大工先生に感謝してもしきれません。
歓談する全国の仲間を見渡して、そんな風に感じ、ちょっとうるっとしました。
そして昔の写真を載せておきます。誰かわかりますか~。吉川先生もお若いですね。(写真提供 又吉奈緒子)
そして初日の夜が更けで懇親会解散前の集合写真、圧巻ですね。
山本千加子