今年の大哲会総会はアルテの会場が借りられず、西原町にあるムーンテラス東崎にて開催されました。
午前中は新しい工工四に関する研修会。作成にあたり多大なるご尽力をいただいた増井さんからのご挨拶。どのような点が改正されたのか、また工夫された点などをご解説いただきました。
また、増井さんに感謝の思いを込めてミンサー工芸館のかりゆしウェアが贈呈されました。
とても良くお似合いです!
大工先生の解説を交えながら新しい工工四を使っての研修会。変更があった曲、新しく加わった曲を中心に勉強しました。
〈練習曲〉
・新世節・朝花節・新しょんかね・舟越節・鳩間節(正調)・白保節(早調子)・下原節・海上節(早調子)・かどぅかれーゆんた・仲良田節・白鳥節〜きあいそう節・ヨーホー節・とぅばらーま(柿木さん、吉田さん独唱)
さて、お楽しみのランチタイム!事務局長の加藤さんが「うちなー弁当」と「上間天ぷらのサーターアンダギー」を準備してくれました!苗子さんからも「この弁当、最高さぁ〜!」と太鼓判。アンダギーも「こんなに美味しいの初めて食べた!」と皆さん大喜びでした。
あっという間に空っぽ(笑)。
全国からのお土産もたくさんありがとうございました!こちらも2日間でほぼ完売。
午後は新事務局長、加藤さんの進行で総会スタート。
先ずは新教師・師範への免許授与式。今回7名の新教師・師範が誕生いたしました。皆、先生の名前が入った免許状をいただいて嬉しそうです。その後は会計報告、会則改正等の報告があり、また、新会員獲得のためのブログ運用についての提案等の審議も行われました。
次は待ちに待った大田静男先生による講演「八重山民謡の変遷」。高校時代の先生とのエピソードや先生が山里勇吉先生のいる那覇へ旅立つ時の先生のお父様のお話しなど、大田さんからしかお伺い出来ない貴重なお話しをたくさんしていただきました。
八重山民謡が色んな方面からの影響を受け、どのように発展していったのかを私たちにも分かりやすく解説して下さいました。途中途中で入る大田さんの唄や「ゆんぐとぅ」等も大変貴重でとても良い勉強になりました。
各支部長、リーダーの皆さま、今日一日で得たことをまた各支部の会員の方々にも共有していただけましたら幸いです。
また、大田さんの講演という大変貴重な機会をご提供いただきました大工先生に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
ブリカール