大哲会ブログDaitetsukai Blog

八重山の神女組織~芸大文化講座より

神女(しんじょ)とは、村落祭祀における儀礼の施行者で、神役ともいう。
沖縄諸島ではノロやニーガン、八重山諸島ではツカサなどと呼ばれる。

第二尚氏尚真王の時代、絶対王政を精神面、信仰面から支える
祭祀をつかさどる、聞得大君(きこえのおおきみ)を頂点とする
祭祀集団神女組織が組織化され、末端の八重山では各村落の御嶽に
おいて、ツカサを中心に御嶽祭祀集団が構成されていた。

八重山の祭祀
1月
・若水くみ(元旦の朝に汲み取った井戸水で身を清め健康を祈願)
・火ぬ神マツリ(衣食住守護)
・ジュルクニチ祭(16日、祖霊供養)

2月
・2月タカビ(作物の植付の報告とその生育祈願)
・ピンガン(彼岸、祖先供養)
3月
・サニズ(婦女子浜下り、海水に足を浸して魔除けを祈る)
・物忌精進(病虫害よけ)
・山留、海留(作物の成長、結実の祈願)
・シマフサラー(疫病、魔除け祈願)
5月
・シークマ(初穂儀礼)
・ユッカヌヒー(豊漁祈願の海神祭)
6月
・プーリイ(収穫儀礼、旗頭、奉納芸能、綱引き、舟漕ぎ、来訪神迎え)
7月
・ソーロン(お盆、精霊会、アンガマ)
・イタツキバラ(村浄め、獅子舞)
8月
・世迎イ(神迎え)
・ジュングヤー(十五夜)
・結願(まとめの儀礼、奉納芸能)
9月
・節祭(年がえしの儀礼、舟漕、奉納芸能、来訪神迎え)
10月
・タカビ(火の用心)
・種子取(播種儀礼、稲ガ種子アヨーの斉唱、馬競べ、チィカサの練り、奉納芸能、世乞イ)
11月
・カンブナカ(与那国冬祭、災厄除け、牛馬の繁昌、五穀豊穣祈願)
・フギヌヨイ(鞴祝)鍛冶屋のふいご祭り
12月
・サウリ(田植え)
・火ぬ神送り
以上のようにツカサは1年を通して五穀豊穣、祖先供養、災厄除けなど人々の
生活全般に関わって、人々の精神的支柱となってきた。

ペーチン