島唄ブログdiary

辰年に竜舌蘭

竜舌蘭と言う植物がある。

竜舌蘭は数十年に一度、いや一生に一度しか咲かない?

60年~70年に一度茎に花が咲かないと言われている

この竜舌蘭が南風原町の環境の杜の中庭に咲いているのを発見しました。環境の杜が開園してから、まだ20年そこそこで咲いているのですから

奇跡ではないのか?思わずパチリ。

ハッキリは判らないけれどサウナ風呂の蒸気熱の

環境が開花を早めた原因になったのか?

専門家に聞いてみたい。

愚生が石垣のころは畑にでると竜舌蘭が高く林立して茎を切り出し祖父はナーベーラーやゴーヤー棚作りの資材として使っておりました。

竜舌蘭の花が咲くと「今年は台風が少ない?」、そんな事を云っていたことを思い出す。

竜舌蘭を沖縄方言では「トゥンビャン」

石垣では「ルガイ」「ブーガイ」などと称している。

「竜舌蘭」と言えば37年前、上原直彦氏が愚生の為に作詞してくれた

「望郷哀歌」という歌の中にも・・・

「沖縄暮らしも二十と余とせ 心通わす輩あまた

 だけど空つく竜舌蘭が 手招き下りて胸うずく・・」

作曲が照屋林賢です。名曲ですよ。一度はチェックされてみてくださいね。

 

因みに竜舌蘭は・・・・

メキシコや熱帯、亜熱帯にみられ、芽が出て、数年後に株が大きくなり葉梢の中心から茎10~15㎝・高さ5~6メートルぐらいの長い花軸を押し出し淡黄色の小花を多数開く、天空にそそり立つように自生する。

(伊舎堂根自子)「沖縄の花の俳句」著本より参考。