島唄ブログdiary

歌謡社会文化論

表紙

 

 

喉から手がでるほど欲しかった本がこの度

彩流社から『昭和街場のはやり歌」として

出版リリースされた。

「戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと」

歌を集めた非常に興味ある内容だ!

 

 

 

「はやり歌」とは世につれる”社会的生き物”である。

従ってそこには長短の差はあっても、おのずから寿命がある。世の移ろいと共にいつしか廃れて、死んでゆく、そして、一度死んだら生き返ることはめったにない、たまに「リバイバル」の僥倖(ぎょうこう)に恵まれても、甦ってから生き永らえる時間は、当然のことながら、以前より短い、ところが、それが「はやり歌」の宿命なのに、これまでに三度も死にかけて(いや、より正確にいえば「殺され」かけても)そのたびにどっこい甦ってから生き続けている歌がある。~前田和男~(著者)

目次

第一話「炭坑節」

第二話「テネシーワルツ」

第三話「東京のバスガール」

第四話「ああー上野駅」

第五話「南国土佐を後にして」

第六話「スーダラ節」

第七話「アカシアの雨がやむとき」

第八話「夢は夜ひらく」

第九話「唐獅子牡丹」

第十話「世界の国からこんにちわ」

第十一話「遠くへ行きたい」

第十二話「一本の鉛筆」

第十三話「イムジン河」

第十四話「沖縄へ返せ」全司法福岡高裁支部・

     作曲 荒木栄 歌:大工哲弘

第十五話「一何君再来」テレサ テン

第十六話「東京音頭」丸の内音頭

第十七話「東京五輪音頭」東京五輪音頭2020

第十八話「船頭小唄」「昭和枯れススキ」

第十九話「カチューシャ」

~ウクライナ戦争を読み解くリトマス試験紙である。

ーーー著者 前田和男

ジャンル 芸能/アートをたしなむ/音楽/歴史から学ぶ

     日本史/日本の近代史

第十四話「沖縄を返せ!」ウチナーからヤマトへの反間歌「身を捨つほどの祖国はありや」

 

 

 

はやり歌から明日の日本の姿が見えてくる・・・

歌とともに時代を共有した「団塊」と言われる

ペビーブーマー世代がエピソードを交え描く

歌謡社会文化論!~彩流社~

お勧めの一冊である。