島唄ブログdiary

八重山開拓移民

先月31日、八重瀬町立具志頭民俗資料館で開催していた「八重山移民 出稼ぎ」

特別企画の報告資料展を観てきました。

八重瀬町からも八重山に沢山の開拓移民が送り込まれた事は正直

知りませんでした。開拓地八重山ではマラリア風土病・自然災害に覆われながらも艱難辛苦の

八重山開拓の厳しかった歴史の史実

開拓者達の子孫が親や祖父達の話を聞き報告書としてのこされ

今回の貴重な「八重山移民」のご苦労が展示されたのである。

 

 

 

八重瀬町民が配置された石垣島の開拓地

 

 

 

 

琉球王国時代、王府は農民を石垣島や西表島に強制的に

送り込み、開拓村を形成させた。明治時代以降、

強制移住はなくなったが、「肥沃」な土地を求めて沖縄本島、

宮古島、県外、台湾等から開拓移民が次々と八重山開拓に挑んだ、

しかしその多くは成果をあげられず、撤退した。

沖縄戦後、人口増加と広大な米軍基地建設による

可耕地(かこうち)の大幅な減少の為、

米軍や琉球政府は人口調整と食糧確保の対象として、

南米移民や八重山開拓移民を政策としてかかげた。

日本政府も協力し、西表調査団等を派遣している。

また若者を養成し将来八重山の各開拓地のリーダーとする目的で、

八重山開拓青年隊も結成させた。しかし、

石垣島と西表島の開拓予定地は、ことごとく戦争マラリアの

恐怖のさめやらぬ場所であった。その上、

開拓者を開拓地に投入した後、道路を建設し、

マラリア撲滅を並行して進めると言うモノであった。

参考・引用(崎原恒新=八重山開拓/豊見城市史/崎原恒新=国内出稼ぎと県内移住/概要・浦添市移民史・本編)

 

ーー企画資料を提供していただいた民俗資料館のスタッフの皆さん。

ありがとうございました。