先週、首里にある三線稽古場の近くに桑木に実が鈴なりに成っている「桑の実」を発見しました。
「慶良間やミーシガ・(睫毛)マチゲーミーラン」ではないですが、
そんな近くに桑の木があったので、うれしくて、赤い実から紫の実を摘み取り食べてみました。
昔と変わらず甘かったです。美味しかったです。
その実を八重山では「ナネ-ズ」と云います。
沖縄では「ナンデンシー」。
愚生の子どもの頃は食料難時代だったの
桑の実は大変ご馳走でした。
食べ過ぎて口が真っ赤になるまで、夢中になったのを昔なつかしく思い出しました。
宮良長包(ちょうほう)作曲、宮里静湖(せいこ)作詩の名曲
「桑の実」という歌があります。
「桑の実」は作詩の宮里静湖さんの故郷久米島が舞台にできた唄で
桑の実の唄がつくられた1931年といえば、
久米島紬の生産が盛んで、養蚕が村を上げて行われていたころである。
しかし、この養蚕も、1941年に太平洋戦争が勃発すると、
食量増産の名のもと桑園がつぶされ、久米島紬の生産は急速に衰退して行った。
かっては八重山もどちらの(屋敷内)や畑で桑の木(くゎーぎ)を
見ることができたが、いまではほとんど見ることが少なくなった。
1932年(昭和7年)宮良長包・作曲 宮里静湖さん作詩の「桑の実」は
動揺唱歌の雰囲気があり、やさし宮良長包のメロディーと宮里静湖の詩はどこにいても
故郷を写してくれる名曲「桑の実」です。
ー
もう一つ久米島には「桑ムイ」節というのがあります。
「ムイ」とは「ムイン」桑の実をもぎ取ること、
八重山では「ブルン」チゥンブルン。と云います。
桑ムイ節の内容は「桑ムイゆなじき、山登てぃ居らば
里や草刈りに なじき忍でぃいもり」
意訳:桑の葉もぎを口実に、あたし山で待ってますから、
あなたは家畜のエサ草刈りを口実に忍んで来てね。
そこで真心を語り合えたら、あたし死んでも骨になっても構わないよ。
桑の葉で成長した養蚕で大量の糸をかけ、
トンボの羽のように上質な着衣(ちゃくい)を織ってあなたにあげよう。
でも山中での忍恋路が他人の知るようになっても、私あの世に行っても構わない!
恋の成就には思い切りが第一よ。
すごい思い切りの女からのラブコール
恋心を打ち明けたらもう死んでもいいと。
南国女性のもえたぎる激情を吐露した美しい旋律の恋唄。
いまは桑の実の葉を刈りにかけつけて逢い引きすることはないが
人が恋する情念はいまも昔もかわりないというのに
昔「骨まで愛して」という唄がありましたね。
六調節にも「昔その方変わらぬモノは川の流れと恋の道」とあります。
久米島で生まれた「桑の実」と「桑ムイ節」二つの唄は、桑に因(ちな)む唄として
後世まで歌い継がれることでしょう。
因みに「桑の実」「桑ムイ節」の音曲は22日(木)のFM石垣さんさんラジオ「歌マール」で聞くことできます。