卯月ウルズンの候
全国八重山うた・大哲会会員の皆様へ
沖縄の県花のデイゴ花が十数年ぶりに咲いております。
おもわぬコロナ突発の不安の中、お元気にてお暮らしの
こととお慶び申しあげます。
新型コロナウイルスの感染が世界的大流行となり
人類を震撼させております。
先月から予定されていた全国出張稽古、また公演、
ライブ、イベントなど6月一杯まですべて中止となりました。
コロナ感染の終息状況をみて検討の上、
開催延期を考えております。
コロナ感染拡大のリスクを考えると今のご時世では
致し方ありませんね。
おそらく全国の皆様におかれましても
すべての環境(家族、職場、人間関係)においても大幅な
変化に困窮されているかと心配しております。
一例に6月実施予定の「民謡コンクール」も
沖縄県が来県者へ自粛を全国に強く要請されたため
(大哲会の受験者は県外者が多い)に伴い、
9月開催が予定されていた「芸能祭」もセットで
中止せざるを得なくなりました。
考えようによって受験予定されていた会員は
「後一年じっくり稽古ができる」とポジティブに
考え方に切り替えモチベーション維持を図られるよう
お願いいたします。

「月ぬ美しゃ」十六夜(レッドムーン)と昨夜十七夜月(たちまち月)は、毎日コロナの憂鬱感から癒やされた気分になりました。
ーー福山支部長の東関東支部では公民館も茨城教室も
休止なったので、インターネット(スカイプ)を
繋いでの教授方法も考えていると言う。
良案ですね。
近いうち那覇本部も東関東支部に肖り、
現代の媒体を利用して、
県外会員とつなぎ、少しでも県外者に
負担軽減を図る意味でネット面授方法を模索中です。
いまは何よりも「不要不急」対処対策を厳守され
お互い身を守り罹患せぬように、そして一日も早く
コロナ感染拡大が沈静化されることを祈る
「世ば直れユバナウレ」と同時に
会員各家庭のご健勝ご多幸を心から願っております。
「命どぅ宝果報」命あってのモノ種です。
がんばりましょう!!