9日と10日は大阪支部の稽古がありました。
酷暑になるものだと思っていたら、なんと
関西地方は29℃と、とても二日間凌ぎやすい肌持ちのいい天気でした。
やっぱり日頃の行いがよかったのですね。( ^o^)
大阪支部への出張稽古は年間4回の特別稽古を実施しておりまして
今回は夏季で3回目である。
今回の稽古はコンクール時期とは異なり、9月糸満で開催する「芸能祭」の
演目稽古と二週間に迫った「関西とぅばらーま大会」にエントリーされた会員の
稽古がありました。また、イベントとはまったく関係なく、自分の好きな楽曲を享受される
会員も居て、それぞれである。だからこそマイペースで長らく八重山民謡と長い間コンクールに縛られずに
付き合えているものだと信じております。
二日間の享受される曲をみても
月夜浜(2名)、船越節、高那節(2名)/白保節/真謝節、古見ぬ浦、湊まー、世果報節、とぅばらーま(5名)
とーがにすーざー、大浦越路節、揚古見ぬ浦、諸見里節、まふぇーらつ、桃里節/海上節(太鼓)
掃除かち/ヒヤミカチ節/新鳩間節/安里屋節(笛)、亀久畑節/与那国ションカネー/蔵ぬ花/上原ぬ島節
新ションカネー節/とぅばらーま囃子(2名)・・・・
課題曲がバラエティー富み愚生自身、楽しい稽古時間でした。
何はともあれ「関西とぅばらーま大会」、そして「石垣とぅばらーま大会」にチャレンジされるみなさん
ベストを尽くして頑張ってくださいね。
心より祈っております。
二日間、お疲れでした。