島唄ブログdiary

ビバ!近畿八重山郷友会

令和7年度 『近畿八重山郷友会記念総会』が大正区になる

大阪沖縄会館で29日午後1時からありました。

その前日はリハーサルを兼ねて猪妻玉子先生道場のみなさんとの舞踊の

手合わせもあり、翌日の本番に向けて熱がこもる。

今年は第65回目を記念することから第二部アトラクションの

ゲストに愚生夫婦が招かれました。

近畿八重山郷友会への出演は久しぶり二度目である。

二部は郷友会の会長 岡本紘二はじめ役員メンバー7名で舞台の幕明けである

プログラムの表紙は八重山の特徴を表したイラストは傑作です。

みんな手が揃わないところに味があった( ^o^)

そして大哲会大坂支部の登場です。

「鷲ゆんた」

オープニングは勇壮に「鷲ゆんた」「川良山」を掛け合いで元気よく歌い

堂々とした歌声に会場から大きな声援をいただきました。

大哲会の小西典子(本格的に八重山の舞踊勤王流猪妻玉子先生から師事)元気よく「高那節」を披露してくれました。斬新にも男女交互歌唱での地方

他舞踊の「南の島」役員メンバー

与那国会が「与那国小唄」と「鳩間の港」を歌うと会場から踊だす。

「鳩間港」 与那国会

舞踊」宮良川・山いらば 猪妻玉子先生道場のみなさん

「舞踊」与那国ぬ猫小・躯高節 猪妻玉子先生一人踊「宮良会」宮良出身なので

「舞踊」満洲娘 「白保会」生盛美和子

「舞踊」山崎ぬあぶじゃーま 「役員」

「舞踊」上原ぬ島節  「白保会」内原美智子

・・・八重山らしく余興は盛沢山でした。

ーーーラストは愚生のオンステージである

数曲歌った後は大哲会全員でクイチャ踊、六調節を弾くと

会場全員で乱舞、すごく盛り上がりました。

フィナーレーはみろくさまが会場を練り歩き

後はステージに登り全員で弥勒節・ヤーラーヨーを

合唱。

フィナーレーは八重山らしく「弥勒節」「やーらーよー」弥勒さまもステージに上がる

最後は役員全員で記念撮影。お疲れさんでした。
沖縄会館はPA(音響)の係がいないため、大哲会の大東支部の柿木さんが手伝ってくれました。感謝。

近年、全国の各県人会、郷友会が衰退を辿る中、近畿八重山郷友会はまだまだ元気だ

郷友の年輩者のみなさんは久しぶりに島の歌を聴いて号泣するのも居ました。

 

 

みんな喜んでくれて「よかった!」郷友会と心から共有できてよかった。

大哲会大阪支部のみなさんも大活躍でしたね。

本当にお疲れさんでした!

至福な1日でした。

有志たちで打ち上げ会。
大哲会メンバーは他での打ち上げを予定していたので、乾杯だけつきあい中座させていただきました。

 

 

Loading