島唄ブログdiary

「紅型」「島唄カーニバル」大盛況

8日「紅型」(川崎)9日「島唄カーニバル」(新大久保)での

ライブは御陰をもちまして大盛況里に修了しました。

川崎「紅型」でのライブ。
太鼓(大城朝夫)、笛「板橋眞希」

島唄カーニバルでは弟子(荒川支部長の藤川)、(多摩支部長の石澤)も飛び入りで

「とぅばらーま」を熱唱、大きな拍手を頂きました。

また、店のオーナーの比嘉さんも飛び入りして「本部ナークニー」を熱唱。

喝采を浴びておりました。

ミュージシャン&大学の教授であるデビットさんも飛び入りでギター抱え

ロックンロールを演ってくれました。会場は拍手の嵐。

最後は全員でカチャーシー。最高に盛り上がりました。

 

島唄カーニバル(新大久保)

ご来店頂いた島唄ファンの皆様、多忙な中、ありがとうございました。

会場には国立の男子高校生が親子と来場してくれました。

親に伺うと「息子が大工さんのライブがあるから誘われてきた」

「初めてだけど、とても楽しかった」と喜んでいただきました。

「八重山民謡はかっこいい!」高校卒業したら是非、沖縄に行って「八重山民謡を本格的に勉強したい!」

じゃー待っているからね。と堅い約束を交わしました。

嬉しいじゃないですか?

多様な音楽がある中、選び選び八重山を習いたいと言う若者が現実にいることを知ると

愚生も「歳とったー!」と言っている場合じゃないね?

実際、今年琉球大学に入学、そして本格的に岡山から那覇に居を移し

愚生の元で頑張っている池田陽生くんも含めて、これから

至極楽しみです。

 

 

Loading