コンクール直前2

会長からも投稿がありますが、今週末の琉球民謡音楽協会コンクール。 地元沖縄からのほか、北は北海道から南は九州、福岡ま …

コンクール直前

さぁ、いよいよ今週末の土日から 今年もコンクールが始まります。 今日は、受験生皆様、応援の皆様に一言アドバイスです。 …

とぅばらーまの歌い手大募集!!

とぅばらーま大会の歌い手を募集しています。 申し込み、お問い合わせは下記までお願いします(^^)♪ ■「第8回北部地 …

芸大講座「琉球絵画の構造」平川信幸(芸大博士課程)

古琉球の絵画は先の戦争でほとんど焼失しており、現存する作品は 僅かばかりである。 慶長以前16世紀 「牡丹白鳩の図」 …

芸大講座「沖縄空手の構造」蘆姜威(付属研究所共同研究員)

古武術 琉球には古くから徒手空拳で身を守る武術があった。その武術は 今日の空手の前身で「手(てぃ)」と称していた。「 …

芸大講座「琉球舞踊の構造」花城洋子(元芸大音楽学部教授)

琉球舞踊とは ? 民俗舞踊・・・古来から島々の人々の生活の中で伝承されてきた歌舞。 ? 宮廷舞踊・・・琉球王国時代の …

芸大講座「沖縄民俗芸能の構造」久万田晋(芸大付属研究所所長)

民俗芸能とは、 民間の風俗、習慣、信仰に根ざして伝承されてきた芸能です。 古来人々は、季節の変動、旱魃、暴風雨、冷害 …

芸大講座「琉球古典音楽の概要」

琉球古典音楽とは 古くから各地に伝わるオモロ、クェーナなど、古謡、祭祀音楽、労働歌、遊び歌、 祝い歌などを基に、王府 …

芸大講座「古典組踊」の構造  鈴木耕太(芸大付属研究所講師)

組踊とは 台詞・音楽・所作から成る楽劇、1719年の尚敬王冊封式典に演じられた 玉城朝薫の五番に始まる。忠孝・節義を …

芸大講座「おもろさうし」波照間永吉(芸大附属研究所客員教授)

「おもろさうし」とは 沖縄最古の歌謡集。12世紀から17世紀にかけて沖縄各地で歌われていた 叙事的歌謡を首里王府が編 …

芸大講座「八重山の歴史と文化」目次

先に投稿した「八重山の歴史と文化」の各テーマ毎にリンクを入れ 見やすく編集しました。 県立芸大付属研究所主催の「八重 …

芸大講座「沖縄民俗文化の構造」照屋 理(名桜大学准教授)

沖縄における信仰文化・民間習俗 ? 神はどこにいるか? ① 渡名喜島シマノ―シ 神はニライカナイ(海の向こう)からや …

芸大講座「うちなーぐちの構造」西岡 敏(沖縄国際大学教授)

1、うちなーぐちとは 「うちなーぐち」とは、沖縄口、つまり沖縄の言葉を言う。 ここで言う沖縄口は、沖縄本島界隈で使わ …

芸大講座「近世琉球の社会構造」麻生伸一(全学教育センター講師)

近世(江戸時代)琉球の身分制度 羽地朝秀が摂政に任じられた際、諸人の筋目(身分)について、王府はよく把握していなかっ …

講座「琉球・沖縄芸術の構造」目次

県立芸大の新講座が始まりました。4/12~7/19までの全14回、 琉球・沖縄各分野における芸術の構造を勉強していき …

八重山歌謡全集

待望のCDアルバム八重山歌謡全集が遂にリリースされました。 懇切丁寧な歌詞解説の小冊子付きで、先生自ら全177曲を歌 …