中舌音(なかじたおん)

「中舌音」とは、八重山語特有の発音で、五十音にはない「い」と「う」の 中間音を言い、舌の位置が「い」と「う」の中間に …

Loading

壁ドン

「壁ドン」とは、壁に女性を追い詰めて、女性の肩越しに手を壁に ドン!とついて顔を接近させその女性を口説くシチュエーシ …

Loading

気をつけよう!

病院のトイレで流したつもりが非常ベルで看護師が三人飛んできて 「大丈夫ですか!」の声。女房も心配そうに覗いている。 …

Loading

公開講座のご案内「鎌倉芳太郎と琉球芸術」

3/4(金)18:00~20:00 沖縄県立博物館・美術館三階講堂で標記の講座があります。 受講無料 ご興味ある方は …

Loading

船ぬ親ジラバ

「船ぬ親」は「うーねぬやー」と読む。「船ぬ親」とは、本来は船頭の意であるが、 かっての王府時代、御用布の織り子たちを …

Loading

お久しブリ~♪

元?大哲会メンバーのモハメド・ブリさんが来沖しています。 3週間沖縄に滞在するそうです。 みなさん、よろしくお願いい …

Loading

3月26日(土)【大阪支部】5 周年発表会のお知らせ

大哲会・大阪支部の五周年発表会の開催が決まったそうなのでお知らせします! 入場無料だそうですが、整理券が必要とのこと …

Loading

第24回 ゆかる日 まさる日 さんしんの日

今年の「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」も、会長の伊藤幸太くんが第一部に、会主・大工哲弘先生と奥さまの苗子先生が二 …

Loading

三線三昧な週末 二日目

前回、三線三昧な週末 一日目をUPしてから間が空いてしまいました。 さて、二日目の午前中は、会で使用している「工工四 …

Loading

むんぐるクバーサジラバ

別名「悋気ジラバ」と呼ばれている。 若い男女のエロチックな掛け合いが面白おかしく歌われている。 男女交互に、歌いなが …

Loading

三線三昧な週末 一日目

週末の土日は大哲会の総会と協会の総会と二日間三線三昧でした。 まず、土曜日の午前中は、金曜日の夜に東京でライブを行っ …

Loading

鎌倉芳太郎が見た八重山文化~芸大文化講座より(最終回)

鎌倉芳太郎 ・香川県出身、東京美術学校(現東京芸大)卒、染色家、型絵染人間国宝。 沖縄文化史研究の傍ら、首里城再建に …

Loading

ひーさん

週末、西日本を中心に全国的に襲った寒波は、沖縄でも39年ぶりの雪を記録。記録としては久米島と本島で初めて名護で霙を観 …

Loading

恋ぬ花(くいぬはな)

全国的に、寒波が押し寄せ那覇以外の西日本の県庁所在地で氷点下を記録しているらしいですが、みなさま暖かくしてお過ごしく …

Loading

近代八重山の民衆と社会運動~芸大文化講座より

八重山の国体教育 ・1879年(明治12)琉球処分により、琉球王国は崩壊し、日本の近代国家に 併合された。 ・明治政 …

Loading

『第2回 新春民謡合同弾き初め会』

遅くなりましたが先週の日曜日、17日に『第2回 新春民謡合同弾き初め会』が行われました。 昨年は、コンベンションセン …

Loading